インターナショナルプリスクールとは?プリスクールや幼稚園とは違うの?
インターナショナルプリスクールについてご存知でしょうか。インターナショナルプリスクールとは、小学校入学前の子どもたちが通う英語保育を行う施設です。今回はこうした学校が注目される理由やプリスクール、幼稚園との違い、メリット・デメリットなどについてまとめます。ぜひ参考にしてください。
注目される理由
こうした学校が注目されるようになった理由の一つは英語教育が早期化したことにあります。2020年から始まった小学校の新学習指導要領に基づく指導では、英語(外国語)が正式に教科化されました。
小学校4年生でコミュニケーション重視の英語教育を、5・6年生で聞くこと・読むこと・話すこと・書くことを総合的に学び、外国文化に対する理解を深めることとなっています。こうした変化を受け、子どもを幼いうちから英語に触れさせたいと考える保護者が増え、関心が高まりました。
インターナショナルプリスクールとは
厳密な定義はありませんが、原則、帰国子女の日本人や日本に滞在する外国人などが通う施設をインターナショナルプリスクールといいます。通うのは主に外交官や国際関係機関に勤務する人、宣教師などの子女などで、学校教育法では各種学校に分類されます。
つまり、英語を母語とする子女が英語で学ぶ学校だといえます。一方、プリスクールという言葉は欧米と日本で使い方が異なります。欧米では2~5歳を対象とする教育施設であり、日本でいう保育園・幼稚園をさします。
一方、日本では英語を使う環境で未就学児の保育を行う施設をさします。ということは、日本では日本人の子女が英語を習得するための施設と考えてよいでしょう。
ただ、プリスクールがインターナショナルプリスクールと名乗っていることもありますので、現状では未就学児の英語保育を行う施設と判断して、大きな間違いはないでしょう。
インターナショナルプリスクールに通うメリット
インターナショナルプリスクールに通わせると、どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なメリットを3点紹介します。
英語力が向上する
1つ目のメリットは、英語力が向上することです。英語中心の教育環境なので、当然、英語力は向上します。順応性が高い子供のころから通わせていると、英語を用いるのが当たり前となってきます。そうすると、必然的に英語力は向上します。
異文化理解が深まる
2つ目のメリットは、異文化理解が深まることです。スクールには多くの外国人が通学します。子どものころから日本人とは異なる人々を目の当たりに生活することになるので、自分たちと異なる文化に対する抵抗感が少なくなります。
自国の文化はベースとしてありますが、相手にも別な文化があり、尊重するべきだという異文化理解の考え方が深まりやすい環境だといえます。
将来の選択肢が増える
3つ目のメリットは将来の選択肢が増えることです。国際化が進む中、英語で外国人とコミュニケーションをとることは、当たり前となっています。
幼いころから英語に触れ、外国人とのコミュニケーション経験を重ねていけば、海外とやり取りする際にその経験が役立ちます。そうすると、職業選択の幅が広がりますので、自分の持つ可能性を大きくできるでしょう。
インターナショナルプリスクールに通うデメリット
インターナショナルプリスクールに通うことメリットばかりあるわけではありません。懸念されるデメリットを2点取り上げます。
英語教育に偏りすぎ、日本語力が十分育たない可能性がある
1つ目のデメリットは、英語教育に偏りすぎ、日本語力が育ちにくくなる可能性があることです。文字だけを見ても、英語は26文字のアルファベット(大文字を入れても52字)で済むのに対し、日本語はひらがなとカタカナが各46文字、小学校で習う常用漢字だけでも1,026文字、中学校でさらに1,110文字覚えなければなりません。
スクールでは、こうした能力は育成しにくいため、日本語力が十分育たない可能性があるのです。
日本の学校教育法で定める学校とみなされない
2つ目のデメリットは、インターナショナルプリスクールは日本の学校教育法で定める「学校」とはみなされず、法律上、各種学校とみなされることです。
そのため、認定こども園ではないため、保育費減免措置が受けられません。ただし、認定こども園が運営している場合もありますので、それぞれの施設に直接連絡して確認したほうが良いでしょう。
今回はインターナショナルプリスクールについてまとめました。インターナショナルプリスクールは、義務教育前の子どもたちを、英語を使う環境で保育する施設です。現在は、英語を母語とする外国人を対象とするものと日本人の子どもを対象とするものが混同している状態です。活かせようと考えているインターナショナルプリスクールがどのようなものか、事前にリサーチすることで「思っていたのと違う」といったミスマッチを防げます。